
2023年12月12日
『ちまき隠し味の一つ:スルメ』
最終更新日:2023.12.05
こんにちは。琉球かめ〜食堂JOURNALの齊藤です。
琉球かめ〜食堂は「縁起のよい物を食べる事🍴は、幸せに長く生きる事」という想いを込めて日々ちまきを作っています。
第八回目は、隠し味の一つ“スルメ”の魅力をお届けします。
スルメがちまきにもたらす独特の風味
スルメは乾燥させたイカであり、日本やアジアの料理に広く使われる素材です。塩味とうま味が豊かなスルメは、しっかりとした歯ごたえが特徴であり、乾燥させることで風味が凝縮されます。
そんなスルメがちまきとの相性は抜群です。ちまき自体がもちもちとした食感を持ち、スルメのしっかりとした歯ごたえと相まって、食べる楽しみが倍増します。さらに、スルメの塩味やうま味が、ちまきの独特な風味と調和することで、新たな味わいが生まれるのです。
台湾の老舗のちまき屋さんは、伝統的な手法と厳選された食材を大切にしています。スルメは、その豊かな風味と旨味が、長年にわたり愛され続けてきた理由の一つです。
ちまきにスルメを加えることで、独特な風味と味わいが華やかに広がります。口に広がるスルメの旨味と、ちまきのもちもちとした食感が、食べる方の五感を楽しませます。
スルメの栄養と健康への効果

スルメはタンパク質やビタミン、ミネラルなどが豊富に含まれる栄養価の高い食材です。
タンパク質は体の組織の修復や免疫機能の維持に欠かせない栄養素であり、スルメには豊富に含まれています。さらに、スルメに含まれるDHA(ドコサヘキサエン酸)やEPA(エイコサペンタエン酸)といったオメガ-3脂肪酸は、脳の健康や心血管系の維持に良い影響をもたらすとされています。
台湾では健康志向のちまき愛好者にとって、スルメが入ってるのは心温まる食の絆が交わる一品となります。スルメがもたらす栄養価は、体の健康をサポートし、バランスの取れた食事を実現する上で重要な役割を果たします。
また、スルメの独自の風味が、ちまきを美味しさと健康への配慮が融合した特別な料理に仕立て上げてくれます。
スルメの意味合い
ちまきは縁起物としても知られています。
日本のお節料理のように、ひとつひとつに意味が込められており、縁起物とされています。
スルメには、「子供が元気に育ちますように」という意味があります。
このスルメがなければ、本場の台湾の味わいを楽しむことはできません。
スルメがちまきに隠し味として使われるのも、その理由なのです。
また「子供が元気に育ちますように」という意味があるため、出産お祝いなどでもギフトとして渡すのも人気です。